新型コロナウイルスの感染拡大で、なかなか思うように外出できない日が続いています。
不要不急の外出は禁止!
と言われても、子供をずっと家に閉じ込めておくことは難しいし、そもそも子供の健康にもよくありません。
というわけで、近くの公園で遊ばせることも多くなりました。
ただ、子供を遊ばせる公園も近くの公園ばかりだと飽きてしまいます。
人が多くなくて、子供が楽しめるような公園はないか?
今回はJRの線路沿いにある楠公園をご紹介します。
たまには違う公園に行きたいという方、とくに鉄道が好きな幼児連れの方にはお勧めです。
楠公園について

- 名前…楠公園
- 住所…芦屋市楠町9-20
- 駐車場…なし(近くにコインパーキングはある)
- トイレ…なし
- 自動販売機…なし
- 遊具…シーソー、ブランコ、すべり台、鉄棒、砂場など
芦屋市の東の端に近いところ、住宅街の中にある小さめの公園です。
楠公園のおすすめポイント
電車がよく見える!

道路を挟んで反対側にはJR神戸線(東海道本線)の線路が見えます。
少し公園が周りよりも高い位置にあるので、電車がよく見えます。
街路樹が少し邪魔をするので、写真撮影をするには今一つなところもありますが、子供が見て楽しむ分には十分です。
公園から少し東にいったあたりには、線路沿いで三脚を立ててカメラを構えている大人をよく見かけます。
適度にカーブしていて、線路のすぐそばから撮影できるので、撮り鉄さんの撮影スポットのようです。
近くには踏切もある
少し西に行くと打出村踏切という踏切があります。(村って…古くからある踏切なんですねきっと)
ここも電車好きな子供をよく見かけるスポット
踏切の警報音が公園まで聞こえるので、もうすぐ電車が来るというのもよくわかります。
列車が頻繁にやってくる
JR神戸線なので、結構頻繁に電車が来るのもいいところです。
日中は15分間に新快速2本、快速2本、普通4本が必ず通り、運が良ければ貨物列車や特急列車もみれます。
つまり、2分に1本は電車が来るということです。
JR神戸線なのであまり多くはありませんが、特急列車も来ます。
ちょっと変わった列車を見るのにもいいかもしれません。
- はまかぜ
- スーパーはくと
- らくらくはりま
- トワイライトエクスプレス瑞風 (不定期 山陽コースの時のみ)
- ウェストエクスプレス銀河 (不定期 出雲・山陽コースの時のみ)
- サンライズエクスプレス(深夜早朝)
列車名 | 行き先 | 通過時刻目安 |
---|---|---|
スーパーはくと 1号 | 倉吉 | 7:50 |
スーパーはくと 2号 | 京都 | 9:10 |
スーパーはくと 3号 | 倉吉 | 9:35 |
はまかぜ 1号 | 浜坂 | 9:50 |
はまかぜ 2号 | 大阪 | 9:50 |
スーパーはくと 4号 | 京都 | 11:05 |
スーパーはくと 5号 | 倉吉 | 11:35 |
はまかぜ 3号 | 香住 | 12:35 |
スーパーはくと 7号 | 倉吉 | 13:35 |
スーパーはくと 8号 | 京都 | 15:10 |
はまかぜ 4号 | 大阪 | 16:55 |
スーパーはくと 10号 | 京都 | 17:05 |
スーパーはくと 11号 | 倉吉 | 17:35 |
はまかぜ 5号 | 鳥取 | 18:15 |
らくらくはりま | 姫路 | 19:15 |
はまかぜ 6号 | 大阪 | 19:55 |
スーパーはくと 13号 | 鳥取 | 20:15 |
スーパーはくと 14号 | 京都 | 20:55 |
適度な広さ

広すぎず、狭すぎずちょうどよい広さかなと思います。
小学生くらいになってくると物足りない広さだと思いますが、そういう大きな子供がいない分、幼児を遊ばせるのにはちょうどいいかなと思います。
- ボール遊びをしている子供がまずいない
- 狭いので目が行き届く
- 道路に飛び出してしまうような場所はない
走り回りたいとか、ボールを使って遊びたい場合は不向きです。
前回遊びに行ったときは、セミの大合唱でした。
この近辺では最近はクマゼミが多いのですが、
楠公園にはアブラゼミが多かったようです。
アブラゼミを初めて見た子供が喜んでいました。

まとめ
以上、人が多くなくて子供も楽しめそうな公園として、楠公園を紹介しました。
電車が好きな子供はきっと楽しんでくれると思います。
いつもとはちょっと違う公園に遊びに行こうというときの候補の一つとしていかがでしょうか。